よくあるご質問
Q&A粗大ごみ全般
- 粗大ごみとは?
- 粗大ごみとして収集できない品目
- 申し込める個数は?
- 長いものは大丈夫?
- 商売で使っていたものですが?
- 石油ストーブ等はどのように出しますか?
- 料金の減額や免除などはありますか?
- インターネットにより受付できない粗大ごみの申し込み
- どのように申し込めばいいの?
- その他のQ&A
-
1.粗大ごみとは
粗大ごみとは、住民の日常生活に伴って不要となった耐久消費財を中心とする大型のごみをいいます。具体的には、一般家庭から排出される電気・ガス・石油器具、家具・寝具、趣味・スポーツ用品等の品目です。
※解体しても粗大ごみです。サイズにより料金がことなる場合は解体前の大きさでお申込みください。
お申し込み可能な品目と手数料は「粗大ごみ品目と料金検索」でお調べいただけます。
粗大ごみか判別がつかない場合はに担当事務所へご相談ください。 -
2.粗大ごみとして収集できない品目
法律によって収集できないものや、運搬や処理が困難なものなど文京区では収集できない品目があります。詳しくは以下のページでご確認ください。
その他不明な場合は、担当事務所へご相談ください。 -
3.申し込める個数は?
インターネット受付では、1回につき10個までです。まとめて11個以上のお申し込みにつきましては、粗大ごみ受付センターへ電話にてお申し込みください。
-
4.長いものは大丈夫?
180cmを超えるものについては収集できない場合があります。
詳しくは、処理や運搬が困難なものをご確認ください。 -
5.商売で使っていたものですが?
事業活動によって生じた粗大ごみは収集できません。処理方法については、事業活動によって生じたものをご確認ください。
-
6.石油ストーブ等はどのように出しますか?
灯油、乾電池等の中身を取り除いてからお出しください。
-
7.料金の減額や免除などはありますか?
対象となる場合があります。詳しくは、料金の減額や免除についてをご確認ください。 なお、対象となるお申し込みについては、インターネットではお申し込みできません。粗大ごみ受付センターまでお問い合わせください。
-
8.インターネットにより受付できない粗大ごみの申し込み
以下の場合はインターネットではお申し込みできません。
粗大ごみ受付センターまで電話にてお申し込みください。- 粗大ごみ処理手数料の減額又は免除の対象となる申し込み
- 引越し等で急ぎの場合、収集予定日に出すことが不可能な場合
そのほか、インターネット申し込みの注意事項も合わせてご確認ください。 -
9.どのように申し込めばいいの?
粗大ごみのお申し込みは、電話とインターネットで受付をしています。
詳しくは、Q&A申し込み方法をご確認ください。
なお、運びだしや事業によって生じた粗大ごみなど、粗大ごみ受付センターでは受付することができないケースもございます。
インターネット申し込みの注意事項も合わせてご確認ください。 - 10.Q&A