お申し込み

粗大ごみとして申込できないもの
家電リサイクル法により粗大ごみとして申込できない品目(テレビ・冷蔵庫・エアコン・洗濯機等)
詳しくは家電リサイクル法対象品目の取り扱いについてをご確認ください。
パソコンリサイクル法の対象となる品目
詳しくはパソコンリサイクル法対象品目の取り扱いについてをご確認ください。
適正処理困難物とみなされるもので申込できない品目
自動車(バッテリー、マフラー等の部品も含む)、オートバイ(バッテリー等の部品も含む)、自動車タイヤ、ピアノ、耐火用金庫、消火器、コンクリートブロック、ガスボンベ類
不明なものは、購入した販売店に相談するか、管轄の清掃事務所にご相談ください。
収集運搬が困難なもの
長さが概ね1m80cmを超えるもの
(物干し竿、サーフボード、ウッドカーペット等1m80cmを超えるものは、切断するなどそれ以下のサイズにしてお申し込みください)
太さが概ね30cmを超えるもの
(木の幹等)
その他以下の場合も申込できません。
- 排出予定の粗大ごみに対し、有料粗大ごみ処理券の貼付がない場合
- 他区の有料粗大ごみ処理券が貼付されている場合
- 排出予定の粗大ごみに対し、貼付されている有料粗大ごみ処理券が定められた料金に満たない場合
事業活動によって生じた粗大ごみ
事業活動によって生じた粗大ごみは清掃事務所では収集できません。
(社)東京都産業廃棄物協会にお問い合わせのうえ、収集業者の紹介を受けてください。
(社)東京都産業廃棄物協会 03-5283-5455
不燃ごみ扱いとなる品目
墨田区では、30cm角以下のものについては、燃やすごみまたは燃やさないごみとして収集できる場合がありますので、管轄の清掃事務所へお問い合わせください。 例:アイロン、傘 等
インターネット申込の注意事項
■一度にお申し込み可能な個数
インターネット受付でお申し込みになれる粗大ごみの個数は、合計10個までです。それ以上の粗大ごみをお出しになる場合には、粗大ごみ受付センターまでお電話でお申し込みください。
廃棄物処理手数料の減額・免除を受けられる方
以下の場合に料金が減額または免除になる場合があります。該当される方は粗大ごみ受付センターまでお問い合わせください。
※インターネットでは申込みできません。
- 暴風/豪雨、地震等の天災の災害を受けた方
- (管轄清掃事務所の指示による)
- 生活保護受給者の方
- (生活保護受給決定通知書の写し、生活保護受給証明書、生活保護変更通知書のいずれか)
- 火災等の災害を受けた方
- (消防署長の「罹(り)災証明書」)
- 児童扶養手当受給者の方
- (児童扶養手当証書の写し)
- 特別児童扶養手当受給者の方
- (特別児童扶養手当証書の写し)
- 老齢福祉年金受給者の方
- (老齢福祉年金証書の写し)
- 中国残留邦人等支援給付受給者の方
- (墨田区福祉事務所長の発行する本人確認証の写し)
粗大ごみを外まで運び出すことが困難な方
65歳以上もしくは障害者で構成する世帯で、身近の人などの協力が困難で自ら屋内から運びだすことが出来ない方。粗大ごみ受付センターでは受付できませんので、管轄の清掃事務所へお問い合わせください。
インターネットお申し込み
新規の場合
次のページで登録されたメールアドレス宛にお申し込みページのURLを記載したメールが送信されますので、お手続きを進めてください。
なお、メールフィルターを設定している場合は、ドメイン「@tokyokankyo.or.jp」を受信できるよう、予め設定してください。
変更や取消の場合
お申し込み内容の変更や確認は「受付内容照会ページ」でご確認いただけます。URLやログイン方法は、お申し込み時に送信されたメール本文に記載されています。ご不明な点は、受付センター(03-5296-7000)にお問い合わせください。なお、認証番号の再発行や再案内はできませんのであらかじめご了承ください。